【機械兵団の進軍】対人とはちょっと違うクイックドラフト。7勝デッキ集を見ながら考える【MTGアリーナ】

MTGアリーナには、他のプレイヤーのことを気にせず気軽にドラフトを楽しむためのモード、「クイックドラフト」が実装されています。

これはbotに他プレイヤー7人分のピックをしてもらうゲームモードです。

このドラフト、botの挙動が人間がやるピックとだいぶ異なっているために、それをハックした動きをすることで勝ちやすいデッキを組むことができるようになっています。一方で対人を意識したピックを進めてしまうと思ったようにカードが集まらないことも。

対人ドラフトより安く遊べるドラフトということで気になっている方も多いと思うので、この辺りの挙動を解き明かしてみましょう。

対人ドラフトと対botドラフトの違いは?

クイックドラフトにはBO3形式はないので、BO1で必要なカードを集めることを考えます。

何パック目でもカードの評価は(たぶん)一定

たとえば、1パック目で13手目にあるカードが流れてきたとして、そのカードが2枚3枚と欲しいカードだったとします(対人ではあまりないことだと思いますが、クイックドラフトではこういうことが起こります)。そういうカードが2パック目から開封できた時、他のカードを捨ててまで即ピックする必要はありません。なぜならそういうカードはbotからの評価が悪いので、一巡ぐらいは平気で流れてくるからです。

botはおそらくデッキを作るためにカードの役割分担みたいなことをあまり考えていないのだと思います。「クリーチャーが何枚、除去が何枚必要だから、3パック目では既に取れているクリーチャーよりは除去を選ぶ」といったことがなく、「カードの評価が既にピック出来たカードにかかわらず固定なので、2択なら常に同じカードを選び続ける」のです。

《垂直落下》のような緑の置物・飛行対策のインスタントがほとんど最後まで残っているシーンをよく見るのではないでしょうか? BO3で緑デッキを組んでいるならほとんど必ず、そうでなくてももしかしたら入るかもしれないので1枚は取っておきたくなるカードですが、botには「1枚だけは欲しい」という発想がないのでこういうことが起こります。

「ファイレクシア:機械兵団の進軍」の場合だと、《アトラクサの討死》あたりがしばしば残っています。バトルが多用される環境柄一枚入れておきたいタイプのカードではありますが、遅い巡目に流してしまっても結構な確率で返ってきます。

上手く使えば強力なコモンのカードでbotからの評価が低いカードというのがそこそこあります。そういったカードをかき集める戦略はクイックドラフトにおいてはかなり有力です。

パックが弱かったら初手からコモン多色土地を取るのも手

1パック目の初手で強いレアがあれば、単純にコレクションに加わるということも含めて考えるととりあえずピックするのが普通です。一方であまりにも要らないレアからスタートし、パック内に欲しいカードがまるでないということもよくあります。そういう時にはとりあえず受けの広いカードをピックしがちだと思いますが、受けが広いという意味で言うならコモンの多色土地は相当受けが広いです(もちろんこれもあればの話ですが)。のちのち多色化に舵を切りたくなった時に一枚あるかないかでやりやすさが相当変わってきます。ボムレア環境ではそういったピックも役に立ちます。

実践例

ここからは最近の環境で実際にクイックドラフトをプレイして作ったデッキを見ながら、どんなデッキが強く作れるのかを考えてみます。

ニューカペナの街角(参考)

ニューカペナの街角については以前の記事でも掲載していますが、スタンダードのローテーションが延長になったことでまた登場する可能性があるのでおさらいです。クイックドラフトの特徴が色濃く出る簡単な環境です。

ニューカペナの街角のリミテッドは白がずば抜けて強いというのは周知の事実ですが、対人ドラフトではないので強い色が特別混むことがありません。なのでテキトーに緑白青に寄せているだけでイージーウィンできます。レア枠に構築専用のものがほとんどなく、3色アンコモンに至っては初手ピック級に強いので、運よく開封できれば負ける方が難しいデッキができます。確かに白青黒にも強力なカードはありますが、再現性という観点では緑白青の方が上です。

1-1で他の色の神話レアが出てもなお白青に寄せた方が平均的に強いです。白を含まないザンダー、ジアトラなどは色を変える理由になりません。白を含むラフィーンとジェトミアは一考の価値ありですが、たとえばジェトミアなら緑白タッチ赤ぐらいで使う程度が良いと思います。

緑白青(7-2)

《鼓舞する監視者》が取れなくても色が強いので何とかなってしまうという例です。当たり前ですが《大衆蜂起》は割られなければ勝ちのボムなので何が何でも使います。レア枠以外は非常に再現性が高く、似たような構成で6-3や5-3を連発していました。

《警備の抜け道》はあらゆるクリーチャーをフィニッシャーに仕立て上げることができるため必ず確保しましょう。緑白にタッチして使う価値すらあり、デッキに2枚ぐらい入っていていいと思います。《捨て駒の従僕》のように軽すぎて積極的に除去したくないようなクリーチャーや、二段攻撃持ちの《規律正しい決闘者》が特に相性が良く、それだけでゲームが終わることも多いです。

緑白(7-0)

青を使わず市民シナジーに寄せたデッキです。レア以上を一枚も使っていません。

《市民の奉仕者》は強力ながらクイックでは流れてきやすいので簡単に集まります。《鼓舞する監視者》共々3枚もピックできており再現性は低いですが、低マナ域を並べて《街宣行進》で奇襲的にフィニッシュ、という簡単な戦略が見事にハマりました。このアーキタイプを狙うなら《市民の奉仕者》《儀礼用シャベル》《街宣行進》は確実に押さえておきたいです。

ピックのポイント

  • 必然的に3色デッキを組むことになるため、多色土地は積極的に取りましょう。だいたい7~9手目までにはコモンの多色土地は売り切れます。
  • 白青緑に寄せている限りとにかくカードパワーが高いので、デッキ内の土地以外の全てのパーツを「①対処を強いる(放置すると負ける)呪文」「②カードアドバンテージが取れる呪文」「③相手の脅威に対処できる呪文」にすることができる環境です。逆に言うとこの3つのどれにも当てはまらないような呪文はピックの価値がほとんどありませんので、そのようなプールからは3手目4手目でも多色土地を取って色の安定化を目指すのがベターです。
  • 盾カウンター持ちのボムを1枚で処理できるカードを一枚は拾うようにしましょう。7戦もやっているとどこかで一回は《聖域の番人》《産業のタイタン》クラスのボムと相対することになります。緑白青なら通常は《証人保護》か《口止め》になります。

機械兵団の進軍

パックからの各レアリティの開封比が普段とは違い、各パックに多元宇宙の伝説枠が用意されているため、レアが多め、コモンが少なめになっています。そのためボムレア環境であると同時に、狙ったコモンがやや手に入りにくくなっています。15枚目の土地枠消せばいいのに

普段のリミテッドのように使う色を2色程度に絞って「キレイな」ドラフトを心掛けていると、3パック目で開封した1枚で勝てるボムレアを上手く使えなかったり、逆に適切な回答をデッキに組み込めなかったせいで相手のボムレアに轢き殺されたりしがちです。普通の対人ドラフトでは青黒が強い環境であると言われていますが、この環境のクイックドラフトで「安定して強いデッキ」を組みたいならば、緑青軸の多色ランプデッキを目指すことを強く推奨します。各色に散らばったベストコモンをかき集めつつ、転がっているボムレアを全部拾いましょう。

白青赤緑(7-1)その1

ランプして《大修道士、エリシュ・ノーン》を投下したら相手が爆発するデッキです。

白青赤緑(7-1)その2

ランプして《原初の厄災、エターリ》を投下すると盤面がめちゃくちゃになるデッキです。

まあ単純に自分にこの色の組み合わせが向いていただけなんじゃないかという気もしますが、確実に交換の取れるクリーチャーで凌ぎつつ速やかに土地を伸ばす→ドローでボムレアを引っ張ってきて叩きつける、という流れが想像しやすく、またどちらの構築もかなりの枚数のカードが被っており再現性が非常に高いということがわかるでしょう。この組み合わせでは対処できないが頻繁に相対するボムレアも実はまだあるのですが(実際負けのうちの1回は疑似除去で対処できない《捕食の伝令、グリッサ》に当たってしまいました)、BO1でやる以上はある程度仕方のないことと割り切った方がいいかもしれません。

赤緑(7-1)

一応普通の2色デッキも紹介します。こちらは赤緑で積極的にライフを詰めることを狙ったデッキです。

この環境は培養器トークンのせいでアグロ戦略が早期決着を狙うことが難しく、盤面が膠着しがちです。長期戦に持ち込めれば《オナッケの投槍兵》が確実に相手のライフを詰めてくれます。実際この7勝をもぎ取るまでにこのカードだけで50点ぐらいライフを持って行ったんじゃないでしょうか。

到達持ちで飛行をしっかり止めてくれるいいことずくめのコモンなのになぜかよく残っているので、多色ランプにも困ったら積み込んでおくといい働きをしてくれます。

緑青(7-1)

(※カード画像が小さいのはモバイル版とPC版の違いです)

《世界樹への貢納》はレアで割と目にする機会も多く、あればピックはしますが正直あまりおすすめしたいカードではないです(白や緑が気軽にエンチャントを割ってくるので、苦労して置いてもすぐ割られてテンポ損しがち)。もちろん回り出してしまえば強いです。

強いて言うならこのデッキの数少ないフィニッシャーである《古の放漫トカゲ》を引き当てに行くための青のドローを大量に積んでいるのがポイントだと思います。それがなかったら本当に見どころのないデッキです。

青黒(7-1)

最後は環境最強色と言われている青黒のデッキです。ハンデスやマイナス修整、確定除去をこれでもかと詰め込めるのが強みです。とはいえクイックドラフトでは黒の確定除去はあまり流れてこない傾向があるので、安定して強いデッキを組める選択肢ではないことを覚えておいてください。青黒の強いカードが早い巡目で取れたら舵を切ることを考えるくらいです。実際このデッキは1パック目では1-1《ゼンディカーへの侵攻》から黒緑青のつもりでピックしており、2-2《光素を漁る者》から先は緑のいいカードと色マナサポートがあまり見当たらなかったので青黒に寄せた形でのピックでした。3-1では《希望の標、チャンドラ》が取れたのですが、さすがにデッキに入れるのは断念しています。

個別のカードについてはそれほど言うべきことはないと思います。この色が上手く取れたら大体どれも強いので。

ピックのポイント

  • 白青緑のアンコモン以下で出たら絶対に取るべきパーツがあります。
  • 緑:《荒廃した芽ぐみ》《前兆の追跡者》《囁かれる希望の神》《ゼンディカーへの侵攻》。全て必須級です。
  • 青:《精神の交差》《決定的瞬間》。《精神の交差》が召集持ちのため、青のクリーチャーを一定数持っておきたいです。必要なカードを探しに行くのに使います。
  • 白:《次元壊しの掌握》。軽い疑似除去は貴重で、白はこのために使っているようなものです。他にも《門口の断絶》や《タルキールの砂丘造り》、色拘束が気になりますが《存在の封印》も1枚あるといい感じに使えます。
  • 赤に関しては、火力除去の範囲外にいるクリーチャーが多すぎるので思っているような働きができないことが多く、1対1を取るためだけに火力呪文を入れていると計算が狂うことが多々あります。
  • 緑多色である限り、ボムレアはどんなにシンボルが濃くてもねじ込めます。適切に色マナサポートが取れていれば(緑)(緑)(緑)と(2)(青)(青)(黒)ぐらいは平気で共存できるので、このような構築に慣れていなければぜひこの機会に試してみてください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。サンプルデッキ集から何か役に立ちそうな考察が得られれば幸いです。

クイックドラフトは対人ドラフトとは少し違ったピックをすることで、効率よくジェムを稼ぐことができる穴場です。botの習性を利用して、欲しいレアカードを集めつつ、対戦にも勝てるデッキの組み方を模索してみてください。